こんにちは、りょうじろうです!
EMAnoOKINIIRIブログをご覧いただきありがとうございます。
今回はちょっとワクワクするお知らせです!なんと、私たちEMAnoOKINIIRIとして、イベント出店のお話をいただきました!
正直、めちゃくちゃドキドキしています…。でもその分、すごくワクワクもしています!
初めてのイベント出店に挑戦、そのきっかけは
この話が来たのは、まさにタイミング神って感じでした!
「子ども食堂でベビーカステラを出したいな〜」「ベビーカステラ屋さんをやってみたいな〜」なんてぼんやり考えている時に、地元の友達から「イベントで参加者に配るデザートを作ってほしい」と依頼が来たんです。
その時は、ベビーカステラ屋さんをやる具体的な話は誰にもしていなかったので、まさか、このような出店の練習ができるチャンスが舞い込んでくるなんて!と驚き半分、嬉しさ半分。
「え、まじで!?やるしかないでしょ!」って即決でOKしました。
ただ、友人の希望は、なんとクレープ!そして予定食数は約130食とのこと!
まぁ、出店の練習としてクレープを出すのもありだなと思いやってみることにしました。
考えすぎず、とりあえずやってみる精神で。
お店の経営もしたことない、出店の経験もない、飲食店でもホールの経験ぐらいしかない私ですが、まずは、どうやって130人分のクレープを作るかを考えることからスタートしようと思います。
クレープの出店に挑戦する私の正直な気持ち
初めての出店で、正直めちゃくちゃ緊張しています!
以前の記事でもお伝えしたんですが、過去にキッチンカーやチャレンジショップで飲食の営業も考えたことはあったけど、結局断念してきたんですよね…私、小心者だから初期費用の大きさにビビっちゃいました…。
でも今回は、友達が主催するイベントだから気持ちが楽。
それに「やってみないとわからない!」という気持ちで、一歩踏み出すことにしました。
それから、初期投資できる余裕はあんまりないので、できる限り費用を抑えながら挑戦していきたいと思っています。
その過程もブログでリアルに書く予定です。
「こんな小心者でも挑戦できるんだ!」って思ってもらえたら嬉しいなと思ってるし、スモールビジネスを考えている人の参考になれば最高です!
クレープ出店の準備リスト|生地作り・トッピング・必要な道具
今回のイベントに向けて、ブログでは準備過程もリアルにお届けしていきます。
具体的にはこんな感じで記事にしていく予定です。
- クレープ生地の準備
- 冷凍生地と自作生地の比較、作り方の検討ホットプレートやトンボなど必要機材の購入
- ホットプレートやトンボなど必要機材の購入
- 自作生地の材料や予算の紹介 - クレープ試作(トッピング)
- 生クリームの塗り方やチョコバナナのベース作り
- トッピングの試作、ラッピングの巻き方
- 130人分の材料と費用の計算 - 出店に必要なものの準備
- のぼりや看板、チラシなどの準備
- 実際にやってみての工夫や困ったこと - 当日の出店レポート
- 成功談・失敗談
- 材料や費用の振り返り、次回への学び
現段階でざっと書いたので、実際記事にしていく時には内容の変更もあるかもしれませんが、ご了承ください。何せすべてが初めてですので、温かい目で見守っていただけると思います。
読者のみなさんに伝えたいこと
まだまだ準備段階なので、失敗したり悩んだりすることもあるかと。
でもその過程も一緒に楽しんでもらえたら嬉しいです。
EMAnoOKINIIRIが子ども食堂を応援するためには費用が必要です。できる限り多くの子ども食堂につなげるためイベント出店なども頑張っていきたいです。
『子ども食堂につなげたい思い』についてもぜひ読んでください。
小さな一歩を大切に、少しずつ前に進んでいきたいと思います。
次回の記事では、クレープ生地の準備編に入ります!
どんな生地にするか、費用はどれくらいかかるのか、考えて、実際に試していきますね。
お楽しみに!
りょうじろう
EMAnoOKINIIRI


コメント